7月31日(土)にプラザおおるり大会議室において、第8回島田市女性議会が開催されました。本女性議会では、島田市議会の本会議と同じ形式で高校生から一般主婦の方6組7人の方々が一般質問を行いました。質問に対して、染谷市長や濱田教育長をはじめ市当局が答弁を行いました。一般質問は次のとおりでありました。①島田市のデジタル改革、災害時など市民生活の利便性向上について ②蓬莱橋など観光地のルート化と川越街道の活用・活性化について ③女性の就労支援、起業支援について ④伊久美の自然を生かした伊久美小学校施設の跡地利活用について、統合により大規模小学校に通うことになる児童の支援体制について ⑤歴史資源の整備ビジョンと島田市文化芸術推進計画と計画に基づいた活用について ⑥島田市の魅力ある公園づくりについて ①と⑥は高校生からの質問であり、⑤は大学生からの発言でありました。いづれの質問も、内容が十分に検討されており、質問事項が簡潔にまとめられており、聞いていて大変わかりやすい内容でありました。六つの質問のうち、②と④は、私がこの6月市議会で一般質問した内容(北部の小学校の統廃合と跡地利用、マイクロツーリズムの推進)と類似したもので、大変参考になりました。質問と答弁のやり取りを大変興味深く聞くことができ、私達にとって大変参考になりました。女性目線、若者目線からの質問で、普段私達が気付かない点がたくさんあり、今後参考にしていきたいと思いました。質問した高校生は、ともに今後市職員として働きたいとの目標があり大変頼もしく感じました。
目次